僕もいろいろお世話になっている G1サミットの主宰でもある 堀義人さんが利用
されていることから、注目しているニュースサイト NewsPicks を読んでいたら、
2005年に出たずいぶん昔のこの本についてのコメントが出てき
ので、見て
みると、なんと 9月に10年ぶりの新版が出たのだとのこと。
10年前はもちろん分厚い単行本を買ったわけだけど、今回は Kindle版を早速
オンラインでゲット。iPadで一気に読破しました。
先ほどの NewsPicks の記事は、この新版を監訳された方へのインタビュー記事
だったんですが、
読んだという方も(僕もこの口ですが)、
といえるかと。曰く『いま日本では、ブルー・
企業が続々と台頭してきている』として、
な企業を紹介してるんだけど、
ネット生命」や、
さんのところの「青山フラワーマーケット」
青山フラワーマーケットの説明のところには、『「
という従来の市場の境界を引き直し、「
ブルー・オーシャンを切り開いてる』という文章が。
聞いたけど、仕事帰りのOLなんかに、フラッと寄ってもらって、
彩を添えるために花を買うって文化を作りたいんだって話をしてい
だから、佐賀出身だけど、名前に「青山」をつけたんだとか(
の理由ではないでしょうが)。
で、なぜ日本がブルー・オーシャン企業が台頭してきているか、
にも考察が及んでいるんだけど、『不確実性が極度に高いときは、
変化を待ってから行動を起こす「受け身の戦略」は機能しない。
積極的に市場を形づくり、
リターンが得られ』、日本は、まさにこの「
からだ、とのこと。これ、まさに我が意を得たり、で、
シャカリキになって、新しいモデルを作ってきたかっていうと、
超高齢化、独居老人の増加、女性活用の重要性の増大・・・
歴史の中では誰も経験がしていなくって、だからこそ「
れてもいるんだけども、日本のこれからって、
本当に「見通しが難し」くて、「不確実性が極度に高い」
だから、今までの延長線上で行政を考えると、
みなさん論評大好きな「武雄市図書館」も、僕としては、「
そのものや本を読む文化そのものがなくなってしまう危機感を持っ
さんと組んで、「新たな革新」をつくりだしたくて、
るわけです。
Facebookを利用した情報発信も、武雄市図書館も、
日本の中に旗をたてて(先ほどの言い方を踏襲すると「
ってことになるのかな)、
やってきたわけだけど、これってつまり、「
で高いリターン」
後付けですけどね、やってるときは一つ一つ一生懸命に、
ることを解決するためにやってきただけですから。)思います。
最近僕もよく講演で「
オーシャン」って言っていて、「樋渡社中」はそのブルー・
いる会社だ、なんて言ってるけど、冗談ではなくて、
えて、本気でそう思っているんだよね。
10年前にこの本を読んだ時も衝撃だったけど、
紹介が本文の中でたくさんあって、
自分の事業と照らして考えるだけでも、
だと、なかなか持ち歩くってことはできないけども、
だって読み返すことができるから、
みようかなと思っています。
巻頭言でも書いたけども、今僕が全力でやっている「
「ブルー・オーシャン」を生み出す最たるものと考えていて、
自治体と組みながら、
いきたいと思っています。
繰り返しますが、今読み返しても名著。勇気と知恵がわき出る本。