村上春樹の最新刊。まず、ジャケットが素晴らしい。
いるアラーキーこと荒木経惟。
先生とはもう4年くらい前、
人間国宝である中島宏先生、当時の佐賀県知事である古川先生(
との呑み会(嬉野になる大正屋の離れ)に、なぜか、
印象に残ったのは、アラーキーのシャイで控え目なところ。
前に、必ず、意見を聞かれるところ。そして、「そうだよ。
正しいんだ。」ってニコニコして言われるところ。見てくれから、
無頼派(古い?)って思っていたので、相当、
そのアラーキー先生から、「市長さん、ここは一つ、
れたのに、撮ってもらわなかったのが、市長時代の三大後悔(
言われても困りますが)の一つです。
僕も割とフツーなんです(苦笑)。話を戻しますが、
渋い。大正屋で僕はアラーキーさんに、「カラーと白黒の違いは?
ときに、アラーキーさんは即座に、「カラーは生きること。
と回答されましたが、思わず、村上さんのジャケットは、
いうことなんだろうって首をかしげましたが、
なりに意味が分かりました。間違っているかもしれないけど、
集大成であり、遺書であり、墓跡であること。しかしながら、
するんだけど、集大成でありながら未完成。
ながら軌跡であること。
題名は、「職業としての小説家」であるんだけど、
としての村上春樹」あるいは「人生としての村上春樹」そのもの。
的で偏っているんだけど、恐ろしいほどの普遍性がそこにある。
村上春樹の作品は翻訳を除き、ほとんど読んでいるんだけど、
ときに、過去のエッセーは、
か、「他人の批判は気にならない。我が道を行くのみ。」
あって、相当タフな人なんだなって思う反面、全ての小説は、
ギリギリの繊細感で成り立っているので、
いたら、大ヒットした「ノルウェーの森」
傷ついたこと、また、新作を出せば出すほど、
に逃亡せざるを得なかったこと、など、
結構あった。
しかし、村上春樹の凄さは、その逃亡すら自分の強みに、そして、
させていくところ。とても参考になる。
たちにとって特にお薦め。